「Snow Leopard Server 搭載 Mac mini 」入りました


 
前から欲しいと思っていた「Snow Leopard Server」ですが、導入しても自宅のiMacの電源を入れっぱなしにしておくのを躊躇していました。
先日発売された「Mac mini」にServerバージョンがあったので、思い切って導入しました。アルミボディに裏面が内部にアクセスする黒い蓋が付いていて、現行のMacのラインナップでは一番好きなデザインです。以前のMac miniよりも設置面積は一回り大きくなっていますが、高さが薄くなっています。この大きさなら、本棚の上のネットワーク基地のスペースに置いてあっても誰にも気づかれないはず。(←実はこれが一番の購入理由)
 


 
Snow Leopard Server 搭載 Mac mini 」は、通常のMac OS X の代わりにMac OS Xがインストールされています。

 
いろいろと使い道を考えているのですが、初めてのServer OSなのでいろいろと実験しながら勉強したいと思います。
 
ダイナミックDNSまずは、ダイナミックDNSで外部のネットワークからドメイン名でアクセスできるように設定します。私は「VALUE-DOMAINドメイン取得&レンタルサーバー VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)で以前からドメインを取得しているので、プロバイダーから振られるIPアドレスが変更になっても自動更新してくれる「What’ Up!」というアプリケーションをMac miniにインストールしました。Mac OS X Serverには対応していないとのことですが、今のところ無事に稼働しています。
 
自宅ネットワーク構成以前はNTTのフレッツ光だったのですが、スピードを求めて3年ほど前に現在のauひかりに乗り換えています。しかし、フレッツ光であればルータを交換しやすかったり、iPhoneVPNで自宅ネットワークに接続してひかり電話の子機として使えたりといろいろといじりやすいので少し後悔しています。
auひかりの場合は、ホームゲートウェイ(HGW)としてAterm BL190HWのルータが送られてきたのですが、HGWを自動認識しているそうでPPPoE接続ができず、自前のルータに交換ができません。今も試行錯誤しながら家のネットワークをいじっているんですが、VPN対応ルータが余ってしまってます。
ONU光回線終端装置)→SwitchingHUB→BL190HW→AirMac ExtremeMac miniに取り合えずしていますが、ONU下のSwitchingHUBにBHR-4RV(VPNルータ)を噛まして、その下にMac miniを持って行ければいいかなと目論んでいます。
 
Webサーバ+WiKiサーバ公開
とりあえず、SnowLeopard Serverを使ってWebサーバとWiKiサーバを公開しました。WiKiサーバはSnowLeopard Serverから搭載された機能なのでいろいろといじくってみたいと思います。
デザイナー養成の講師をしているので、デザインに関する知識やDTP関係のWiKiを他の講師やゼミの受講生と共有出来ればいいかな。
 
メディアサーバ
SnowLeopard Serverの機能とは関係ないですが、普段MacBookiMacに溜め込んでいる音楽や動画のデータをMac miniに移動しました。これでMacBookのHDの容量が40GBほど節約できました。MacBookiTunesフォルダごとMac miniに移動してMac miniiTunesを起動しておけば、MacBookiTunesのサイドバーにMac miniiTunesが共有されます。

 
しかし、iTunesの共有はローカルでしかできないので出先ではVPNで自宅ネットワークに繋ぐ必要があります。
VPN構築はもう少し時間が掛かりそうなので、「Orb for Mac」を使うことにしました。OrbはiPhoneiPadアプリも出ているのでiPhoneは3G&WiFiiPadWiFiがあればMac miniを音楽を聴くことができます。

 
動画は「AirVideo」を使っています。Mac miniにインストールしてムービーファイルが入っているフォルダやiTunesのPlayListを指定するだけです。「AirVideo」のiPhone&iPadアプリが出ていますので、出先からMac miniの動画を閲覧することができます。

 
VNCサーバ(画面共有)
MacBookからSnowLeopardの画面共有でMac miniを遠隔操作することもできるのですが、Mac miniを自宅ネットワークのAirMac Extremeの下に接続していないと利用できないので、VNCサーバを建てています。
それ以外に「LogMeIn」「iTeleport」を使って、リモートコントロールできるようにしています。ルータの設定を考えずにリモートで作業できるので80番ポートを使ったリモートは便利です。
 
一筋縄ではいかなそうで、ルータの設定だけで時間ばかり掛かっていますが少しでもネットワークやサーバの知識が身に付けばいいかなと思っています。
 

Mac OS X Server 10.6 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築

Mac OS X Server 10.6 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築

 
これならできるVPNの本 BHR-4RV対応

これならできるVPNの本 BHR-4RV対応

 
Apple Mac mini/2.4GHz Core 2 Duo/2GB/320GB/SuperDrive DL MC270J/A

Apple Mac mini/2.4GHz Core 2 Duo/2GB/320GB/SuperDrive DL MC270J/A